<< もどる

オープンイエローフィルター、アルミサクションパイプ−取り付け編−

エアクリ+純正パイプ まずは、エアクリ+純正パイプの装着図です。まあ普通にオープン装着って感じです。 装着にあたってまったく問題はありませんで、ネジが回せる人だったら誰でもOKって感じ。
これが純正パイプだ! エアクリを外した状態です。真中にあるうによっとS字に曲がっているのが、潰れると噂の純正のゴムパイプです。え〜ここ にたどり着くまでに外した部品は、ホーンとエアクリ本体ぐらいかな(純正の場合)、私の場合右手前の赤い線(アース)の あたりにブーストコントローラーの電磁ソレノイドが装着されます。これがまた純正パイプと接触ぎりぎりでした。奥に見え るホースバンドを外せばパイプは取れます。この純正エアクリ+純正パイプの純正コンビを外すと・・・そこには驚くほどの 空間が現れます。
仮組みでGO! さっそく仮組みです。仮組みといってもほぼこれで終わりなんですけどね。調整個所はパイプの角度ぐらいかな?

・・・あれ、肝心のボディ削る工程は?・・・・結論から言うと削らなくても装着できました。(^ - ^;)A せっかくドリルピット(荒削り用金属ヤスリビットと仕上げようヤスリビット)を購入して、気合ばっちりで挑んだん ですけど、削る部分の目安をつけようとパイプを合わせたところ何処にも当たらない・・・ナゼ? まぁせっかく買った ビットも惜しいが、削らなくてすんでちょっとホッとしました。それから当たらないと言ってもクリアランスは1cmも ないので、エンジン揺れると当たるのは確実です、そこで隙間にスポンジテープを当てて解決です。
このビミョ−な隙間 一番問題と思われていた部分です。取り敢えずメインな部分と思われていたのでアップの写真を乗せます。削るかどうかは 各自の判断でお願いします。・・・各自って誰?

しか〜し、本当の問題はこの後に起こりました!全部ネジを締めて、後はブローバイホースをエアクリにくっつけるだけ〜 超楽勝っす、と思ったのも束の間、なんとブローバイホースが届きません、無理くりホースを装着するとエアクリが斜めに傾いで 先ほどのサクションパイプが接触します。マイガー!!やっぱり削るんかいぃぃオラぁぁ・・・と一人心の中で突っ込んでいたと ころ横で見ていた友人曰く、
「なんか説明書のホースってすっげー長いんだけど」
・・・・えっ、なんですと?・・・確かに 長い、個体差と思えないぐらいっていうか明らかに1.5倍以上は長い・・・なぜ? 
さらに「付属のブローバイホースを使うんじゃないの?」
・・・どうやら付属品が足りなかったらしいです。その日KcarSportさんからさっそく送ってもらいましたとさ。

インプレッション
一応装着後のインプレです。まず走り出すとあんまり分かりません、しかしそのまま走っていると・・・普段より少ない踏み込み量で走っていることに気づきます。 ブーストもいつもよりかかっていません、ではちょっとブーストをかけてみると、自分的には0.5Kぐらいかけているつもりですが、実際には0.2K強ってとこでした あんまりブーストをかけなくても走るようになってるみたいです、エアクリ単体よりも確かに効果があるみたいです。純正が潰れているかどうかは置いといても良くなっ ているのが分かります。あと高回転までよりスムーズに回るようになりました。あとは燃調を取るだけ・・・これが結構大変だけどね。

最後に、サクションパイプをつけるメリットとしてもう一つ、社外品のエアクリ選択の幅が広がると思います。純正の場合は、パイプの太さが合っていても、場所が狭かったり して装着できなかったヤツとかも、付けられるようになるんじゃないかと思っています。今のエアクリ(イエロー)が古くなったら、他の商品も検討してみよっかな?

<< もどる