 |
以前、Kcarスペシャルでクラッチの踏みしろを調整する機器が紹介されていました。確か「プロクラッチアジャスター」
と言う名前だったと思います。クラッチペダルを奥まで踏みこんでからミートポイントまでの部分を無くして、いっぱいに
踏みこんだ状態でミートポイントのちょっと先になる状態・・・つまりいっぱいまで踏んでちょこっと足を上げると繋がる
状態に調整するものです。・・・で実際の商品はちょっと器用な人なら作れそうな感じだったので結構安いかと思いきや、
スチールで16,000円、ジュラルミンで28,000円・・・めちゃめちゃ高いじゃん(T_T)と言うわけで、自作してみました。 |
 |
完成品です。材料はアルミ板、M6ボルト(6mmx4,4mmx2)です。作製時間はなれた人なら1時間ってとこでしょうか。私は2時間
以上かかりました。注意する点はタップを立てるときは垂直にするぐらいかな。 |
 |
実際装着した写真です。上が支店で、右手前の方にクラッチペダルがあります。取り付けに30〜40分ぐらいかかりました、作業の際はシートを外した方が楽になると思います。
・・・Kcarスペシャルの写真ではクラッチペダルのステーは真っ直ぐに見えたのに、実物は左にオフセットしている・・・なんてこったいと言う訳でボルトが一本つけられなかったが
固定はできたのでOK。材料はまだあるので次は改良版を作るぞ〜。 |